こんにちは。
これまで5回に渡って卵子提供の仕組みについてお話をしてきました。
より整理して理解いただけるよう、各回で説明をした内容をまとめました。
より詳しくご覧になりたい場合は、各記事を選択してお読みいただければと思います。
■卵子提供について①: 卵子提供の概要
日本ではなかなか馴染みのない卵子提供についてその仕組みを説明しています。
■卵子提供について②: 卵子提供を選ぶ方
どういう方が卵子提供を選択しているのか、また、その際に考慮に入れておくことは何か説明しています。
■卵子提供について③: 卵子提供の日本の状況
卵子提供は海外ではどう考えられているのか、日本ではなぜ受けることができないのか説明しています。
■卵子提供について④: 台湾の卵子提供の仕組み
台湾は法律によって厳格な管理をしています。
特に規定している人工生殖法を詳しく説明しています。
■卵子提供について⑤: 台湾の卵子提供ドナー
どういった仕組みでドナーが卵子を提供するのか、
卵子提供を受けることを希望する方は、どういう要望を出せるのか説明しています。
私たちも日本で説明会を開かせていただいたこともあり、日本の方々で当院での卵子提供を希望される方が増えました。
日本の方に安全に、良い治療を受けていただけるよう、日本語の体制も整えて、私たちも精一杯お手伝いをさせていただいています。
私たちとして大切な考えは、卵子提供が全ての方々に適するものであるとは思ってはおらず、また決して全ての方に勧めるものではありません。
ですが、子どもを授かりたいと長く願い、大変な思いをしながらも治療を続けてきた方。
結婚が遅くなり、なかなか妊娠の機会に恵まれない方。
妊娠するも流産となってしまった方、流産が続いてしまった方。
せっかくできた我が子を失ってしまう悲しみ。
卵子提供を選べば確実に子どもを授かれるものではありません。
ですが、不妊で悩む方には、年齢面で卵子の老化が原因となってしまう方も多くいらっしゃるのが事実です。
私たちもドナーの方の卵子を大切に使わせていただき、子どもを授かるという願いを叶えられるように、誠心誠意お客様と向き合っていきたいと思っています。
まずは卵子提供はどういうものなのか、自分に合うものなのか、正しい理解をすることが大切です。
4月には説明会を開催しますので、もしよろしければ、お越しいただければと思っています。
—
ホームページ
卵子提供 台湾の大新生殖中心
4/13(土)に 卵子提供 着床前診断 説明会 を開催します・・・東京 & 仙台