染色体異常を特定する着床前診断(着床前スクリーニング)
不妊治療を続けていると、女性はさまざまなことに悩まされます。
着床・妊娠ができなかったり、やっと妊娠ができても流産を経験してしまったり、グレードの高い胚盤胞が育って移植ができたにも関わらず妊娠できなかったりという、不妊治療ではそれぞれの方が悩みを抱えています。
不妊にはさまざまな原因がありますが、実は、その中でも最も多いものが胚盤胞の染色体異常によるものです。
一般的に20代の方でも胚盤胞のうち20〜30%に染色体異常があると報告されていますが、年齢が上がるとこの割合はさらに高くなってくるのです。
40歳ではおよそ60%、43歳では80%以上の胚盤胞に染色体異常があるとされていて、染色体に異常がある胚を移植した場合、着床がうまくいかなかったり、流産となってしまったり、胎児の発育が停止してしまうといった影響が出る可能性があります。
また、ダウン症などの病気も染色体異常によるものとなり、健康な子どもを産みたいというのは多くの方の願いでもあります。
こちらでは胚盤胞の染色体異常を特定する技術である、着床前診断について説明をしていきます。
日本では着床前診断と呼ばれることが多く、その他の呼び方では着床前スクリーニング、PGS、PGT-Aとも呼ばれていますので、ここでは着床前診断(PGS)と統一して説明します。